なし

なし
I
なし
(接尾)
ない
II
なし【成し・為し】
〔動詞「なす(成)」の連用形から〕
そうすること。 せい。

「目も鼻もなほし, とおぼゆるは心の~にやあらむ/源氏(総角)」

III
なし【梨】
(1)バラ科の落葉高木。 ヤマナシの改良品種で日本では古くから果樹として栽培。 葉は卵円形。 花は白色五弁。 果実は球形で八, 九月に熟す。 果肉にはざらざらした石細胞があり, 多汁で甘い。 長十郎・二十世紀・菊水などの品種がある。 有(アリ)の実。 ﹝季﹞秋。
〔「梨の花」は ﹝季﹞春。 《~の花既に葉勝や遠みどり/富安風生》〕
山梨
(2)バラ科ナシ属の落葉高木ないし低木の総称。 {(1)}のナシのほか, 西洋ナシ・中国ナシなどがある。
~の礫(ツブテ)
〔「投げた小石のように帰ってこない」の意。 「梨」は「無し」にかけたもの〕
返事のないこと。 たよりのないこと。

「いくら問い合わせても~だった」

IV
なし【無し】
〔文語形容詞「なし」の終止形から〕
(1)存在しないこと。 ないこと。 無(ム)。

「今までのことは~にしよう」

(2)他の語の下に付いて複合語をつくる。 ないこと。 …しないこと。

「一文(イチモン)~」「待った~」「お構い~」

~としない
ないとはいえない。 なしとせず。

「再発のおそれ~ない」

V
なし【無し・亡し】
ない
VI
なし【生し】
〔動詞「なす(生)」の連用形から〕
産むこと。

「父母が~のまにまに/万葉 1804」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”